商品コード:1365-025n[MELODIYA] W.フルトヴェングラー/ ベートーヴェン:交響曲5番「運命」

[ 1365-025n ] Wilhelm Furtwängler ‎Beetyoven Symphony no.5


通常価格:¥ 11,000 (税込)

¥ 11,000 (税込)      

数量

商品コード: 1365-025n

作品名:ベートーヴェン:交響曲5番Op.67「運命」/第1楽章 Allegro con brio--第2楽章 Andante con moto-- | --第3楽章 Allegro. atacca--第4楽章 Allegro - Presto
演奏者:W.フルトヴェングラー指揮ベルリンpo.
プレス国:旧ソ連, Soviet Union
レーベル:MELODIYA
レコード番号:Д 05800
M/S:モノラル, monaural
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:7 : A面に書き込みあり
評価/ジャケット:B : 傷み多い, 底抜けあり
キズ情報:
レーベルタイプ:【旧ソ連での再版世代】---ピンク/黒DL(ダブルレター), グルーヴガード厚手, ГОСТ 5289-68, TУ-なし, 1969年頃の製造分, モスクワ・アプレレフカ「Aprelevsky」アプリラフスキー工場製作
ジャケット:【旧ソ連での再版世代】---カラーペーパー両穴(モスクワ・オールユニオン), ジャケット裏年号:Apt. なし Зак.なし, 製作/印刷:Всесоюзная студия грамзаписи. Запись
トピックス:1959年6月27/30日ベルリン・旧フィルハーモニーでのモノラル・ライブ(聴衆あり)録音, 録音詳細不明, ソ連軍がベルリンから撤収時に接収した音源によりソ連の工場で製造されたLP, 1959年MELODIYA:Д 05800(中期プレ・メロディアレーベル・ГОСТ 5289-56)で初リリース→1961年頃後期プレ・メロディアレーベル・ГОСТ 5289-61→1969年頃DLレーベル(当アイテム)→1975年頃SLレーベル---と変遷する, 英UNICORN・UNI106(1966), 日Angel:WF60045(1980), 日COLUMBIA:DXM-102-UC(1972), 同:OC-7133-VX(1979), 米TURNABOUT:TV4352/54(1970), MELODIYA:M10 05800(1990)などで発売された, オリジナルは一時5万円を超えた, フルトヴェングラーのベートーヴェン:交響曲ではMELODIYA盤が最も人気が落ちない, これは1969年頃モスクワ・アプレレフカ工場で製造されたDL(ダブルレター)ГОСТ 5289-68で価格の割りに音質は良いと思われる, 市場のほとんどが1975年以降に製造されたSLレーベルである, プレ・メロディアレーベルは高額LP!

商品詳細:大戦中のフルトヴェングラーについては改めて語る必要もない狂演揃いであるが、数ある戦中音源の中でも第5番は特別な存在である。メロディア第1号の戦中音源ということもあり、全ての楽章に亘って、恐ろしいほどまでに研ぎ澄まされた演奏で、作品の解釈としても圧倒的なクオリティーである。再版世代であるが盤自体はトレースに優れたプレスで、濃密な音質で堪能出来る高音質盤である。大戦後のスタジオ録音とは別人のような演奏であることは一度でも聴いたことのある方ならご承知だろう。プレ・メロディア・レーベルが初出だが非常に高額で知られる。たとえ再版で薄まっても尚、怒涛の音が溢れ出る凄い録音。プレスの種類は多く、レーベルによって価格は大きく異なる。DLレーベルは高額ではなく、然も音質は良いので狙い目といえるがそれでも8.000円程度はする。超安価でそれなりの気分を味わえるのがシングル・レターレーベルで一番数が多い。この盤でも驚く程のプレゼンスを味わうことができる!レーベルにより価格に反映している。ソ連軍がベルリンから撤収時に接収した音源はMELODIYAのカッティング技術も相まって凄い音質に仕上がっている。もしDGGから発売されても、ここまでの迫力は得られなかったと見て間違いない。中期プレ・メロディアレーベル(GOST-56)が初出だがかなり高額となる。DLレーベルは世代・価格が中間的でコストパフォーマンスに優れた1枚。

W.フルトヴェングラーの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ

  ex-Twitter


 Facebook


 Instagram


official blog