商品コード:1365-026n[MELODIYA] O.ボシュニャコヴィチ(pf) / チャイコフスキー:四季(全12曲)

[ 1365-026n ] Tchaikovsky - Oleg Bosnyakovich - The Seasons


通常価格:¥ 8,800 (税込)

¥ 8,800 (税込)      

数量

商品コード: 1365-026n

作品名:チャイコフスキー:ピアノのための12の性格的描写「四季」Op.37bis(全12曲)
演奏者:O.ボシュニャコヴィチ(pf)
プレス国:旧ソ連, Soviet Union
レーベル:MELODIYA
レコード番号:Д 025125
M/S:モノラル, monaural
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:7
評価/ジャケット:A
キズ情報:
レーベルタイプ:【旧ソ連での第2版世代】---ピンク/黒SL(シングルレター), グルーヴガード厚手, ГОСТ 5289-68, TУ-なし, 1973年頃の製造分, モスクワ・アプレレフカ「Aprelevsky」アプリラフスキー工場製作
ジャケット:【旧ソ連での第2版世代】---両面紙ペラ(モスクワ・アプレレフカ), ジャケット裏年号:Apt. 11-8 Зак.なし, 製作/印刷:Апрелевский Завод Грампластинок
トピックス:【入荷の少ない希少タイトル!】---1969年またはそれ以前のモノラル録音, 録音詳細不明, 1969年MELODIYA:Д 025125(DLレーベル世代)にて初リリース→1973年頃SL・シングルレター世代(当アイテム)に変更される, ステレオ存在せず, 過去にDLレーベルの入荷はない, 入荷3度目の希少タイトル

商品詳細:オレグ・ポシュニャコヴィチ(1920-?)はロシア・ピアニズム4大グループの開祖コンスタンチン・イグムノフ(1873- 1948)の最初の12人の弟子の一人。この12人の中にはオボーリン、フリエール、グリンベルグ、ダヴィトヴィチなどの大物が控えている。ポシュニャコヴィチは彼らの陰に隠れて目立たない存在のまま今日に至っている。しかし佐藤泰一氏はその著書「ロシアピアニズム」の中でこう述べている--「70歳を超えたオレグ・ポシュニャコヴィチはロシアピアニズムの神髄を継承する数少ない生き残りの一人である。--1963年に批評家のデリソンが「ポシュニャコヴィチはネイガウス派の影響が顕著にあるにも関わらず、本質的な性格と精神においてイグムノフ派の伝統を引き継いでいる」と書いているようにネイガウスにも学んでいる。1953年以来ポシュニャコヴィチ派グネーシン音楽アカデミーに籍を置いて、コンサート・ピアニストとして、究極のショパン弾きとして名高い。--と書いている。佐藤氏自身もポシュニャコヴィチのLPを必至で探したと書いている。グネーシン音楽アカデミーの複数の先生たちはほぼ口を揃えて「ポシュニャコヴィチのショパンは最高です。誰にも彼の真似はできない」。--との声を聞いた事を佐藤氏は書いている。発売されたLPは11点が確認できる。このチャイコフスキーは3枚目のLPで、チャイコフスキーは他にもう1枚Op.72が入るものがある。ショパン弾きではあるがこのチャイコフスキー「四季」を聴けば彼のショパンも想像が付くだろう。ロマンチックであり、憂いを持った美音が穏やかに沁み込んでくる演奏である。「四季」としては大変優しい演奏である。オボーリンの「四季」も素晴らしかったが、ポシュニャコヴィチにはオボーリンにはない、一歩引いた奥ゆかしさを感じる。ロシア風の優雅さを感じるのである。聞き慣れない名前だが、明らかに大物であることが理解できる録音である。通好みの1枚!

O.ボシュニャコヴィチの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ

  ex-Twitter


 Facebook


 Instagram


official blog