商品コード:1365-064[ERATO] F.ロデオン(vc)/ ボッケリーニ:Vc協奏曲集/Vc協奏曲第3番G 480, Vc協奏曲第2番G 479

[ 1365-064 ] Boccherini, Frédéric Lodéon, Orchestre De Chambre De Lausanne, Armin Jordan


通常価格:¥ 3,300 (税込)

¥ 3,300 (税込)      

数量

商品コード: 1365-064

作品名:ボッケリーニ:Vc協奏曲集/Vc協奏曲第3番 ト長調G 480 | Vc協奏曲第2番 ニ長調G 479
演奏者:F.ロデオン(vc)T.グシュルバウアー指揮ボーンマス・シンフォニエッタo.
プレス国:フランス, France
レーベル:ERATO
レコード番号:STU 71369
M/S:ステレオ, stereo(Gravure Universelle)
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:8
評価/ジャケット:A
キズ情報:
レーベルタイプ:【フランスでの第2版】---緑白Σ, グルーヴガード, 1984年頃製造分の仏MPOSプレス
ジャケット:【フランスでのオリジナル】---見開両面ツヤペラ, Ⓟ1981
トピックス:1980年4月スイス・クリシエ・グランサルでのステレオ録音, 録音技師:Pierre Lavoix, プロデューサー:不明, 1981年Editions Costallatによりコピーライト登録, 同年ERATO:STU 71369(黒/銀Σレーベル・当ジャケット入り)にて初リリース→1984年頃緑白Σレーベル・当ジャケット入り(当アイテム)に変更される, これはフランスでの第2版だがほとんど入荷の無い希少タイトル!, 9/10番に次ぐボッケリーニ:Vc協奏曲シリーズ, 演奏:★★★★+, 音質:★★★★+, 大推薦!

商品詳細:ハイドン、モーツァルトと同時代に生き、ハイドン夫人と呼ばれる事もあるボッケリーニはチェロ奏者としても活躍し、チェロ協奏曲や室内楽を多く残した。モーツァルトやハイドンのようにソナタ形式を主体とせず、複数の旋律によって構成されるのが特徴。そしてそれまで通奏低音としか扱われていなかったチェロを他の楽器と対等に扱い、多くの室内楽を残した。演奏は室内楽で素晴らしい録音を残したフレデリック・ロデオン(1952-)、パリ生まれ。アルベール・テタールにチェロの手ほどきを受けた後、パリ音楽院でアンドレ・ナヴァラにチェロ、ジャン・ユボーに室内楽を学ぶ。1969年にチェロ科の、1970年に室内楽のそれぞれプルミエ・プリを得てパリ音楽院を卒業した。1972年にはモーリス・マレシャル国際チェロ・コンクールで優勝し、1977年にはムスティスラフ・ロストロポーヴィチ・チェロ・コンクールでも優勝を飾った。1999年からはラジオ・フランスのコンサート番組のプロデューサー兼プレゼンターを任されるようになった。ラジオパーソナリティとしても有名らしい。演奏・音質とも1970年代フランスらしい第一級のLP!ボッケリーニの協奏曲はT.グシュルバウアー指揮ボーンマス・シンフォニエッタo.と1977年頃英国ボーンマスで9/10番を録音していた。これはそのシリーズの追加録音で1980年にスイス・クリシエ・グランサルでの録音。ロデオンはここでも温和で温かみのある柔らかい音で癒しの音楽を与えれくれる。こちらは9/10番より後に出た盤だがプレスが非常に少ないレア盤!

F.ロデオンの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ

  ex-Twitter


 Facebook


 Instagram


official blog