商品コード:1364-019[DF] L.クラウス(pf) F.エティエンヌ(cl) 他/ モーツァルト:Pf&木管五重奏曲K.452 他
商品コード: 1364-019
商品詳細:多くの方が知ってはいるけれどオリジナル盤は見たことがないとおっしゃるL.クラウス他のモーツァルトK.452他。超希少・ギガレア盤である。Les Discophiles Françaisのオリジナル盤ならば致し方ないところだろう。このK.452はモーツァルト自身も作曲時点で「これまでの作品の中で、この曲を最高のものだと思います」と父親当ての手紙に書いている。あまり自画自賛しないモーツァルトにあって例外的な曲。後にベートーヴェンが同様の作品を作曲し、その2曲がカップリングされることが多い。しかしB面のベートーヴェンは聴かなくなることが多いのでは。それだけ優れた作品であリ、ベートーヴェン以降作曲すらされなくなった。それだけ創作が難しい曲なのだろう。K.452が歴史上飛び抜けて良いと言える。さて、録音は多く選択肢に困らない曲であるが、誰もが欲しい録音は当録音だろう。逆に言えばDF 164があれば他はおまけ程度ということになる。この録音は曲と同様にズバ抜けた演奏で知られる。ピアノはモーツァルトのソナタ全集のトップに君臨するリリー・クラウス。木管群は1950年代フランスのトップランクの木管奏者たちである。然もB面にはクラリネット・トリオ(ケーゲルシュタット・トリオ)K.498が入る。K.498のピアノはリリー・クラウスだがクラリネットはK.452とは異なるF.エティエンヌが担当。エティエンヌは有名なDF録音のK.581でもクラリネットを担当したフランス史上最強の奏者である。因みにK.452のクラリネットはジャック・ランスロが担当。彼を含めフランス二強と言ってよいだろう。B面先頭のアダージョとロンドではグラスハーモニカ、フルート、オーボエ、ヴィオラ、チェロの五重奏。但しグラス・ハーモニカ部分をピアノで代用することが通常で、ここではリリー・クラウスがピアノで担当、弦はパスキエ兄弟が参加というこれもまた最強メンバー登場である。1960年代以降の録音からは感じられなくなるアロマに溢れた演奏である。天上の音楽とはこういうものに違いないと連想させる夢見心地の音楽が鳴っている。だから高いのだ。きっと価格は納得していただけると思える内容である。盤質は7は滅多にない希少タイトル!3曲ともメンバーが異なり、今回初めて詳細を記載した。3曲に共通するのはL.クラウス(pf)だけである。
L.クラウスの在庫一覧へ
