商品コード:1363-003[PHILIPS] J.ゲステム(vn)/ REVERIES Vol.1/Vn曲集/ショパン, ドヴォルザーク, ヘンデル, シューベルト 他

[ 1363-003 ] Jacques Ghestem, Raoul Gola ‎– Rêveries


通常価格:¥ 11,000 (税込)

¥ 11,000 (税込)      

商品コード: 1363-003

作品名:REVERIES-1(Vn作品集)/ショパン:別れの曲, ドヴォルザーク:フモレスケ, ブラームス:子守歌 Op.47, ボッケリーニ:弦楽五重奏曲ホ長調(G275)~第3楽章メヌエット, ヘンデル:歌劇「セルセ」~第1幕ラルコ(オンブラ・マイ・フ) | シューベルト:湖上の美人Op.52~6番・アヴェ・マリア, J.P.マルティーニ:愛の喜び, シューマン:子供の情景Op.15~7番・トロイメライ, メンデルスゾーン:ピアノのための「無言歌」~第5巻Op.62の第6曲「春の歌」, イラディエル:ハバネラ~ラ・パロマ(鳩)
演奏者:J.ゲステム(vn)R.ゴラ(pf)
プレス国:フランス, France
レーベル:PHILIPS
レコード番号:P 76161 R
M/S:モノラル, monaural
枚数・大きさ:10インチ, 25cm×1
評価/レコード:7
評価/ジャケット:A : 軽度のシワ
キズ情報:B面冒頭6/10時に微かに数回出る点スレあり
レーベルタイプ:【フランスでの第2版】---青/銀Minigroove狭内溝, 外周5mmの盛上り(カマボコ), ナイフエッジ重量, 1960年頃製造分
ジャケット:【フランスでのオリジナル】---折返紙ペラ
トピックス:1958年パリでのモノラル録音, 録音詳細不明, 1958年頃Société Phonographique Française Polydor S.A.によりコピーライト登録・同年仏PHILIPS:P 76161 R(青/銀Minigroove外溝・カマボコレーベル・フラット重量盤・当ジャケット入り)にて初リリース→1960年頃青/銀Minigroove狭内溝レーベル・ナイフエッジ重量盤・当ジャケット入り→1962年頃青/銀Minigroove2重内溝レーベル・厚手盤・折返表コートペラジャケット入り, 英国/オランダでは未発売と思われる, 1960年頃12インチ化される(同一内容ではない), Vol.1~3の10"全3枚のVol.1, パルナンQt.の第2Vn(1970~1980年頃)だったジャック・ゲステム, 主役となる録音はこの3枚が全て, この後シャルラン、ADES(ミヨーの七重奏曲/ストラヴィンスキーの弦楽四重奏のための三つの小品)等で室内楽に参加, 当社CD-RのCDR048(1.100円税込み)でも入手可能, Vol.2:CDR049, Vol.3:CDR050, ステレオ存在しない, 演奏:★★★★★, 音質:★★★★★, LPで1枚だけならこのVol.1をお勧め!, 過去入荷中では盤質はかなり良い!

商品詳細:ジャック・ゲステムと聞いて胸躍る方は相当のヴァイオリン通。しかし、日本では家庭用に企画されたLPに擬似ステレオで登場する、およそ印象に残らないヴァイオリニスト。この10インチは、それまで知らなかったゲステムが一生頭にこびり付いて離れない体験となるだろう。ゲステムの生まれ年は不明。パルナンQt.の第2VnだったM.シャルパンティエの後任として、1970~1980年頃に参加。Qt.以外でのこれが最初の録音となる。その後、シャルラン、ADES等で室内楽に参加。主役としての録音は当盤を含む3枚の10"が全て。オンマイクで録られ、エコーの無いリアルな音で、ごくシンプルにストレートにメロディを弾いた当り前の演奏。この大真面目の当り前がかえって心に沁みるパワーを持つことになる。近年のヴァイオリニストに是非お手本にしてもらいたい演奏。ストイックにバカ正直なくらいの工夫の無さ(一聴)が、この録音に永遠の価値を与えている。これこそクラシックの基本たる姿勢だろう。1958年モノラル録音。全3枚のVol.1

J.ゲステムの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ

  ex-Twitter


 Facebook


 Instagram


official blog