商品コード:1363-023[DECCA] K.フェリアー(ca)/ ブラームス:アルト・ラプソディ, 4つの歌曲

[ 1363-023 ] Kathleen Ferrier, Brahms ‎– Rhapsody For Contralto, Male Chorus And Orchestra ‧ Four Songs


通常価格:¥ 2,750 (税込)

¥ 2,750 (税込)      

数量

商品コード: 1363-023

作品名:ブラームス:アルト・ラプソディOp.53(全3部) | 4つの歌曲/鎮められたあこがれOp.91-1(詩:リュッケルト), 聖なる子守歌Op.91-2(詩:ローペ・デ・ヴェーガ/ガイベル独訳), 5つのリート~「サッフォー風頌歌」Op. 94-4(詩:シュミット), 5つのリート~「ことづて ・便り」Op.47-1 (詩:ダウマー)
演奏者:K.フェリアー(ca)C.クラウス指揮ロンドンpo./cho. --(アルト・ラプソディ)P.スパー(pf)--(B面4曲), M.ギルベール(vn)--(Op.91-2のみ)
プレス国:英国, United Kingdom
レーベル:DECCA
レコード番号:LXT 2850
M/S:モノラル, monaural
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:7
評価/ジャケット:A : 7時に小シワあり
キズ情報:
レーベルタイプ:【英国での再版】---銀中溝, グルーヴガード厚手, 1960年頃の製造分
ジャケット:【英国での再版】---表コートペラ(初年度分ではない)
トピックス:アルト・ラプソディ:1947年12月18日/歌曲:1949年2月15日・英国でのモノラル録音, 録音詳細不明, 1954年The Decca Record Company Limited. Londonによりコピーライト登録・同年4月DECCA:LXT 2850(金内溝・フラット盤・折返紙ジャケット入り)にて初リリース→1956年頃銀外溝レーベル・フラット盤・ホタテ貝コートジャケット入り→1960年頃銀中溝レーベル・グルーヴガード厚手盤・表コートペラジャケット入り(当アイテム)--と変遷する・中間的タイプが存在すると思われる, 歌は感動的で音質も良い, ステレオ存在せず, フェリアーはアルト・ラプソディをこの後フリッツ・ブッシュ指揮デンマーク国立so.とも録音している, アルト・ラプソディの正式名は「アルト独唱と男声合唱および管弦楽のためのアルト・ラプソディ・ハ長調合唱付き」である, これは1960年頃製造のRIAAカーヴに切り直された英国盤が同じ頃製造のジャケットに入るケースで初年度分ではないがRIAAカーヴになった初期の盤で聴きやすい為お薦め, 初期盤, 音質も良い, 演奏:★★★★★, 音質:★★★★+

商品詳細:K.フェリアーの有名な「女の愛と生涯」に並ぶ名演。C.クラウス/ロンドンpo.で歌われる「アルト・ラプソディー」は、数ある録音の中でもフェリアーの個性が曲とうまくマッチし、彼女にしか出せない世界観を作り上げている。バックに流れるロンドンpo.合唱団が幻想的な空気感を醸し出す。そのあたりが単なる歌曲と異なり、音楽に厚みを出している。B面の4つの歌はLXT 2556のOp.121とは別の4曲で、内2曲にはM.ジルベールのVaのオブリガートが付く。フェリアーの傑作LPの一つ。キャスリーン・フェリアー(1912- 1953)は英国イングランドのランカシャー州プレストン生まれのコントラルト歌手。キャリアは僅か10年余りと短く、41歳で短い生涯を閉じるまでに多くの録音を残し、英国では大きな尊敬を集める歴史的歌手である。声は低く太い個性的なものである。クセも強く決っして美声とは言えいない声質だがフェリアーの歌には力強い説得力がある。人の心に響く何かを持っている歌手なのである。1948年ブルーノ・ワルター指揮ニューヨークフィルハーモニーの「大地の歌」で、キャスリーン・フェリアーがアルト・パートを歌っている。この録音は傑作と言われ、フェリアー抜きでは存在し得ないLPである。表現は決っして洗練されたものではなく、逆に野暮ったさが目立つ何とも田舎臭い歌い方であるが、ひとたびフェリアーの歌に聴き入ってしまうと、そこにはひたひたと胸に沁み込んでくる不思議な魔力に惹き込まれてしまう。一代限りの才能であり、誰も真似のできない唯一無二の歌手であった。今でもその功績は途絶えることなく、1993年にキャスリーン・フェリアー協会が設立され、奨学金コンクールを設立した。妹であるウィニフレッド・フェリアーが初代会長を務めたが1995年に亡くなり、現在はリンダ・ハーストが第3代会長に就任している。

K.フェリアーの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ

  ex-Twitter


 Facebook


 Instagram


official blog