商品コード:1362-028[TELEFUNKEN] J.カイルベルト/ ブラームス:交響曲3番, ハンガリー舞曲1番, 3番, 10番
商品コード: 1362-028
商品詳細:ヨーゼフ・カイルベルト(1908 - 1968)はドイツ・バーデン州カールスルーエの生まれ。1935年よりカールスルーエ国立劇場(現・バーデン州立劇場)の音楽監督に就任。1940年にプラハにドイツ・フィルハーモニー管弦楽団(バンベルク交響楽団の前身)の指揮者として転任。終戦までにドレスデン・シュターツカペレの首席指揮者となり、1949年(または1950年)に「ベネシュ布告」により戦後のチェコスロヴァキアを脱出したドイツ人演奏家が主体となって結成されたバンベルク交響楽団の首席指揮者に就任し亡くなるまでその育成に努めた。1950年にはベルリン国立歌劇場に、1951年にはハンブルク・フィルハーモニー管弦楽団に客演指揮者として訪れている。1952年から1956年までバイロイト音楽祭においても活躍し、その他にザルツブルク音楽祭にも客演している。1959年よりバイエルン国立歌劇場の音楽総監督に任命された。カイルベルトは、カラヤンと同年の1908年生まれ。1968年に没した戦後のドイツを代表する指揮者の一人。長年にわたり常任指揮者を務めたバンベルク交響楽団とハンブルク・フィルの2つで多くのドイツ・ロマン派作品を録音した。ベルリン・フィルにも多少の客演録音がある。カイルベルトはカラヤンとは真逆のスタイルを持ち、聴き手に全く忖度しない演奏を貫いた。自国のドイツでさえ一般受けのしない指揮者の代表格であった。その為人気はなく、しかも60歳で亡くなってしまった為、長い間日陰のような存在であったが、ドイツのオケの伝統をきっちり受け継いだカイルベルトのスタイルがアンチ・カラヤンの流れからじんわりと知られるようになり、2000年頃から世界的な人気の高まりを見せることになる。時を同じくして、コンヴィチュニーなどの職人気質の指揮者が台頭しはじめ、ギュンター・ヴァントの名前が賑わうこととなった。ヨーゼフ・カイルベルトはそれら職人気質を持ったグループの先駆けとして、これからも評価されるに違いない。ブラームスは1951年から1963年までの異なるオケで全4曲を録音した。正に典型的な日本人がイメージするドイツ人によるドイツ的な演奏。1番を除く3曲にステレオが存在する。
J.カイルベルトの在庫一覧へ
