商品コード:1361-005[COLUMBIA] W.ギーゼキング(pf)/ モーツァルト:Pf協奏曲23番

[ 1361-005 ] Mozart - Walter Gieseking – Concerto No.23 En La Majeur K.488 Pour Piano Et Orchestre


通常価格:¥ 4,400 (税込)

¥ 4,400 (税込)      

数量

商品コード: 1361-005

作品名:モーツァルト:Pf協奏曲23番K.488
演奏者:W.ギーゼキング(pf)H.v.カラヤン指揮フィルハーモニアo.
プレス国:フランス, France
レーベル:COLUMBIA
レコード番号:FC 1013
M/S:モノラル, monaural
枚数・大きさ:10インチ, 25cm×1
評価/レコード:7
評価/ジャケット:A
キズ情報:
レーベルタイプ:【フランスでの第2版】---紺/銀音符内溝, Disque Incassableなし, フラット重量, 1955年頃の製造分(1953年頃分あり)
ジャケット:【フランスでのオリジナル】----折返表半ツヤペラ
トピックス:1951年6月10日 Kingsway Hall, Londonでのモノラル録音, 録音詳細不明, 英国では1953年頃Columbia Graphophone Company Ltd. Hayes・Middlesex・Englandによりコピーライト登録・同年英COLUMBIA:333C 1012(10"・紺/金ツヤ音符中溝・レーベル・フラット盤・ラウンド折返両面コートペラ・ホタテ貝 ジャケット入り)で初リリース, フランスでは1953年頃仏COLUMBIA:10"・FC 1013(紺/銀音符内溝・Disque Incassable付レーベル・フラット盤・当ジャケット入り)にて初リリース→1955年頃紺/銀音符内溝・Disque Incassableなしレーベル・フラット盤・当ジャケット入り(当アイテム)--に変更, 1960年頃2曲入り12"×2枚(FCX 30003(20/23番)/FCX 30004(24/25番))としてカップリング替えLPでリリースされた, 演奏:★★★★+, 音質:★★★★+

商品詳細:W.ギーゼキングによるモーツァルトのコンチェルト23番である。モーツァルト弾きとしては今更語る必要もない彼の初期録音であるが、改めて聴いてみると流石に頭が下がるような演奏である。その素晴らしい演奏に対して常に問題になるのがピアノの再生音であり、その点から考え合わせても当仏初期のパテ・プレス盤は別格である。またバックのオケもカラヤンならではの出来であり、聴けば聴くほど味わい深いモーツァルトである。ヴァルター・ギーゼキング(1895-1956)は生粋のフランス人ではない。ドイツ人の両親の下、フランスに生まれた。しかしドビュッシーもそうであったが独自の哲学のようなものがあり、ギーゼキング流とでも言える一筆書きのようなスタイルを持っている。ドビュッシーやラヴェルのようなフランス作品を得意とするも、やはりモーツァルトのピアノ・ソナタを世界で最初にLP全曲録音した功績で知られるピアニスト。ギーゼキングの演奏は分析的であるとされるが、どうやらある部分で正しく、ある部分ではそうではない。細かい音が連なり、重なって一つのフレーズのように演奏されることが多い。テンポはかなり独自に変化し、近代の若手とはフレーズから異なっている場合が多い。ギーゼキングが重視したのは分析的なメロディーではなく、曲が持つ独自の響きではなかったか?ギーゼキングは完璧主義とは全く逆の極端なパターンで、ひたすら楽譜を読み続け、演奏のイメージを頭の中で構築することが日課になっていたと何かの本で読んだことがある。ここにギーゼキングの本質があるだろう。すなわちギーゼキングが感じた「イメージ」こそが全てだったのでは?モーツァルトもギーゼキングは「イメージ」で演奏する。だから何所か霧の中にいるような曖昧な印象が付きまとうが、霧が晴れてしまったら「イメージ」は吹き飛んでしまう。この曖昧さが幻想的と結びつくのだが、ぼんやりとしたノスタルジックなセピア色の曖昧さこそがギーゼキングの「イメージ」であり、魅力であると思う。この2曲のモーツァルト:Pf協奏曲は代表作として各国COLUMBIAレーベルから発売され、CD直前まで再版され続けた名演である。Pf協奏曲23番は1951年にカラヤンと録音され英国では10"の1曲入りで33C 1012で、フランスではFC 1013で初リリースされた。ロスバウトとは20/25番、カラヤンとは23/24番の計4曲の録音がある。

W.ギーゼキングの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ

  ex-Twitter


 Facebook


 Instagram


official blog