商品コード:1361-028[COLUMBIA] D.リパッティ(pf)/ リパッティ1917-1950/シューマン, ショパン, バッハ, モーツァルト, スカルラッティ, リスト 他

[ 1361-028 ] Dinu Lipatti ‎– 1917-1950


通常価格:¥ 8,800 (税込)

¥ 8,800 (税込)      

数量

商品コード: 1361-028

作品名:リパッティ1917-1950/FCX 491:グリーグ:Pf協奏曲, シューマン:Pf協奏曲 | FCX 492:ショパン:14のワルツ | FCX 493:Pfソナタ3番Op.58, 舟歌Op.60, 夜想曲8番Op.27-2, マズルカ32番Op.50-3 | FCX 494:バッハ:カンタータ147番B.147~「主よ、人の望みの喜びよ」(M.ヘス編), パルティータ1番B.825, コラール前奏曲B.639「イエスよ、わたしは主の名を呼ぶ」(ブゾーニ編), コラール前奏曲B.659「来たれ、異教徒の救い主よ」(ブゾーニ編), Flソナタ2番B.1031~第2楽章「シチリアンーノ」(W.ケンプ編), モーツァルト:Pfソナタ8番K.310 | FCX 495:スカルラッティ:ソナタ, シューベルト:即興曲, リスト:ペトラルカのソネット104番, ラヴェル:道化師の朝の歌, エネスク:ソナタ3番
演奏者:D.リパッティ(pf)H.v.カラヤン, A.ガリエラ指揮フィルハーモニアo.
プレス国:フランス, France
レーベル:COLUMBIA
レコード番号:FCX 491-5
M/S:モノラル, monaural
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×5, バラ5枚組, 5 single records in box
評価/レコード:7/5 : 10面中の5面に難あり
評価/ジャケット:AB : 一部汚れあり
キズ情報:FCX 491:B面4時に極小12回出る小スレ, FCX 493:B面3時に極小5回出るスレ, 7時に小中10+微かに出る3cmのスレ, FCX 494:B面4時に小2分程度出るスレ, FCX 495:A面4時に極小60回出るスレ, 7時に中15+小7回出る横スレ, B面2時に極小~小45回出るスレ
レーベルタイプ:【フランスでのリパッティ1917-1950のバラのオリジナル】---紺/銀音符内溝×5, フラット重量×5, 1955年/1959年頃製造分
ジャケット:【フランスでのリパッティ1917-1950のバラのオリジナル/汎用】---専用内ジャケット入り×3, 汎用内ジャケット入り×2(Vol.3/5), 専用内ジャケット5枚が更に外周5面黒クロス紙表紙箱に入るものが箱のオリジナル(今回箱なしのバラ5枚)
トピックス:1947年~1950年までのスイス・ジュネーヴ/ロンドン/ブカレストなどでのSP/モノラル録音, 録音詳細不明, フランスでは1955年頃仏COLUMBIA:FCX 491-5(フラット盤専用内ジャケット入り5枚が箱入り)にて初リリース, 一部(カラヤンとの協奏曲)はこれより早い10"などが存在する, ワルツなど旧番号が存在する音源もある, 全て単売が存在するが大半の音源は当箱のフラット盤が初出となる(協奏曲とワルツは異なる), 今回は箱なしのバラ発売されたものが5枚バラセットになったタイプ, 箱入り完品だと60.000円+税, 今回箱なしで盤質に6・5が複数含まれので格安とした, 時代的に5枚とも盤質7は殆どない

商品詳細:リパッティがcolumbiaに正規録音として吹き込んだ全5枚分のLPを内ジャケット付の箱に収めたものがオリジナル。100番台で出ているものや、棒付ジャケットしか無いものなど、バラで集めると様々な形や、フラット、GGプレスなど混じることになる。これは箱なしだが全てフラット重量厚手プレスで統一されオリジナルと考えて、差し支えないと思う。リパッティの素晴らしさを改めて確認する事になるセットである。状態の良いものは一度も入荷がない。箱にはモノクロ写真多数の豪華リブレットが当時の上質紙で印刷され添付され箱だけの特典。当アイテムには付かない。一枚ずつ専用のCOLUMBIAのロゴが型押しされ曲名が印刷された内ジャケットに入る。フランスでは時折この内ジャケットに入ったバラが市場に出てくるのでバラも存在したものと思われる。尚、全て単売が存在するがこれより後のグルーヴガード厚手盤などが入る棒付きジャケットが大半で、協奏曲の10"などを除き、これより古いプレスが入った単売は殆どないと思われる。

D.リパッティの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ

  ex-Twitter


 Facebook


 Instagram


official blog