商品コード:1360-007[PARLOPHONE] D.オイストラフ(vn)/ ショスタコーヴィチ:Vn協奏曲1番

[ 1360-007 ] Chostakovitch ‎– Concertos Pour Violon David Oistrakh Eugene Mravinski Leningrad Po.


通常価格:¥ 6,600 (税込)

¥ 6,600 (税込)      

商品コード: 1360-007

作品名:ショスタコーヴィチ:Vn協奏曲1番Op.77/第1楽章 Nocturne. Moderato--第2楽章 Scherzo. Allegro-- | --第3楽章 Passacaglia. Andante--第4楽章 Burlesca. Allegro Con Brio
演奏者:D.オイストラフ(vn)E.ムラヴィンスキー指揮レニングラードpo.
プレス国:英国, United Kingdom
レーベル:PARLOPHONE
レコード番号:PMB 1014
M/S:モノラル, monaural
枚数・大きさ:10インチ, 25cm×1
評価/レコード:7 : B面にFactory Sampleシール付き
評価/ジャケット:A
キズ情報:
レーベルタイプ:【英国でのオリジナル】---茶/金段付, グルーヴガード厚手, 1958年頃製造分
ジャケット:【英国でのオリジナル】---ラウンド折返両面コートペラ"aka scalloped" (ホタテ貝の意味)・初年度分
トピックス:1956年11月30日(11月18日説もあり)レニングラードでのモノラル録音, 録音詳細不明, この曲はオイストラフに献呈され初演が行われた, 初演メンバーによる初演の再現初録音, 旧ソ連では1959年10"Д 5540/12"・Д 03658で初リリース, レーベル表記Op.99は旧作品番号で現在はOp.77, フランスでは年代不明(1958年前後と思われる)でLe Chaut de Monde:LDS 8186が初リリースと思われる, Le Chaut de Mondeには12":LDXS 8342も存在する(10"が先になる), 独TELEFUNKEN:TW 30213(10"), 英国では1958年頃英PARLOPHONE:PMB 1014(10"・当装丁)にて初リリース・フラット盤は存在しない, 米BRUNO:BR 14017(+ラーコフ:Vn協奏曲)などもあり, これは1958年初年度製造の英国でのオリジナル, 当録音はオイストラフの2回目録音, 1956年1月2日オーマンディとの米国ニューヨークでのモノラル録音が世界初録音となる・1956年米COLUMBIA:ML 5077(6eyesレーベル)で発売された・欧PHILIPS:A 01238 L, MELODIYA録音は2回目の正式録音となる

商品詳細:メロディア録音の英国プレス。その後、コーガンも入れた。ショスタコーヴィチ1948年の作であるVn協奏曲1番はD.オイストラフに献呈された。ジャケットにはOp.99とあるが現在はOp.77で統一されている。初演は1955年10月29日レニングラードでヴァイオリン独奏ダヴィッド・オイストラフ、エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニーで行われた。この録音は、まったく同一メンバーで1956年11月のLPの為の録音。初演の記録は存在しない。コーガンの名演も控えているが、初演メンバーの強みというものがあり、単なるドキュメントを超えて、作曲者の意志が、時空を超え伝わってくるような気がする。迫力は満点。MELODIYAの初出はトレースの難しい古い10"盤で決して良い音質ではない。西側プレスは音質、トレースの点で有利!近年判明したが実はE.ムラヴィンスキー指揮レニングラードpo.とのMELODIYA録音は正式な初録音ではないことが分かった。本当の公式初録音はMELODIYA録音の10か月前の1956年1月2日米国ニューヨークでのD.ミトロプーロス指揮ニューヨークpo.とのモノラル録音が世界初録音となる。MELODIYA=米COLUMBIA共同制作録音。米国では同年米COLUMBIA:ML 5077で初リリースされた。この米国音源は欧州ではPHILIPSから発売された以外は出ていない。10か月の違いなので、後先はさほど大きな差ではない。何方がより初演に近い演奏であるかが重要だろう。英国PARLOPHONE盤はMELODIYA盤よりもトレースが容易でプレスが安定している利点がある。EMIプレスである。

オイストラフの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ

  ex-Twitter


 Facebook


 Instagram


official blog