商品コード:1360-011[FY] Y.ルフェビュール(pf) / バッハ:トッカータB.912, パルティータ1番B.825, 2番B.830

[ 1360-011 ] Bach, Yvonne Lefébure – Piano Partitas 1 Et 6 Toccata En Re Majeur


通常価格:¥ 8,800 (税込)

¥ 8,800 (税込)      

商品コード: 1360-011

作品名:バッハ:トッカータ3番ニ長調B.912, パルティータ1番B.825 | パルティータ 6番B.830
演奏者:Y.ルフェビュール(pf)
プレス国:フランス, France
レーベル:FY
レコード番号:FY 114
M/S:ステレオ, stereo
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:8/6 : ごく軽度な難あり
評価/ジャケット:S
キズ情報:B面2時に微かに10+19回出るスレ→6
レーベルタイプ:【フランスでのオリジナル】---黒/銀, グルーヴガード厚手, 1984年頃製造分
ジャケット:【フランスでのオリジナル】---見開両面コート
トピックス:1984年1月パリでのステレオ録音, 録音技師:François Carbou, プロデューサー:François Carbou(兼任), 1984年solstice-musicにてコピーライト登録・同年FY:FY 114(当装丁)にて初リリース, ルフェビュールが亡くなる2年前の録音で貴重, 演奏:★★★★★, 音質:★★★★+

商品詳細:Y.ルフェビュールによるバッハ。リパッティ、フランソワの師として有名な女性ピアニスト。録音が少ない為、知る人ぞ知る存在だが素晴らしいピアニストである。この演奏は80歳前後の録音だが、完璧な技術と女性らしい繊細さを併せ持つ演奏で、改めて彼女の魅力に気づかされた。彼女をはじめ、同時代に活躍したタリアフェロ・バレンツェンなどフランス女性ピアニストには興味の尽きる事はないだろう。イヴォンヌ・ルフェビュール(1898-1986)はフランス、エルモン出身のピアニスト。パリ音楽院でアルフレッド・コルトーに学び、コンサート・ピアニストとして活躍する傍ら、コルトーが設立したエコール・ノルマル音楽院でコルトーの助手となり、のちにパリ音楽院の教授となる。門下からはディヌ・リパッティ、サンソン・フランソワ、カトリーヌ・コラールら錚々たる名手たちを輩出している。ピアニストとしてはバッハ、ベートーヴェン、シューベルトなどの独墺系作品とフォーレ、ドビュッシー、ラヴェルなどのフランス近代作品を得意とした。特にバッバは1955年録音の10"が幻の名盤として有名。1954年にフルトヴェングラー/ベルリン・フィルと共演したモーツァルトのピアノ協奏曲第20番は1970年に初めてフルトヴェングラー協会盤としてLP化され、名が広く知られるきっかけとなった。1970年代から1980年代にかけてフランスのFYとSolisticeに、バッハからフランス近代音楽に至る彼女の得意レパートリーのセッションでのステレオ録音を行い、ラヴェル作品集(FYCD018)はACCディスク大賞を獲得するなど高い評価を得たことで一躍時の人となった。これは1984年最晩年の録音でFYレーベルに2種あるバッハ作品集の1枚である。もう1種はFY 065。ピアニスト評で有名な日本人ピアニストである青柳いずみこ氏は実際にルフェビュールの教えに接した話があるので見てみると面白いhttps://ondine-i.net/journals/582。ルフェビュールのバッハは何より明快で一音一音の響きが美しい。一音から次の一音への重なりが特徴的で全体に重厚なバッハらしさを出している。明快でありながら1950年代的な雰囲気を残している、やはり大家の演奏を感じさせる。ルフェビュールはこの録音の約2年後の1986年に亡くなった。

ルフェビュールの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ

  ex-Twitter


 Facebook


 Instagram


official blog