商品コード:1358-024[ERATO] P.d.ヴェスコーヴォ(hr) J.ランスロ(cl) バルヒェットQt. / モーツァルト:Hr五重奏曲K.407, Cl五重奏曲K.581

[ 1358-024 ] Mozart - Jacques Lancelot, Pierre Del Vescovo, Quatuor Barchet


通常価格:¥ 6,600 (税込)

¥ 6,600 (税込)      

商品コード: 1358-024

作品名:モーツァルト:Hr五重奏曲K.407, Cl五重奏曲K.581
演奏者:P.d.ヴェスコーヴォ(hr)J.ランスロ(cl)バルヒェットQt.
プレス国:フランス, France
レーベル:ERATO
レコード番号:LDE 3109
M/S:モノラル, monaural
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:7
評価/ジャケット:A
キズ情報:
レーベルタイプ:【フランスでのモノラル・オリジナル】---濃緑白竪琴段付, 厚手盤, 1959年頃の初年度製造分
ジャケット:【フランスでのモノラル・オリジナル】---折返表コートペラ
トピックス:1959年2月9-10日パリ・ Salle Adyar・にてモノラル/ステレオ録音, 録音詳細不明, 1959年頃Éditions Costallatによりコピーライト登録・同年ERATOからモノラル:LDE 3109(Pathéプレスの当装丁)にて初リリース→1964年頃同一番号・濃緑白竪琴2重内溝レーベル・グルーヴガード厚手盤・当ジャケット入り→1966年頃同一番号・濃緑白竪琴2重内溝・枠付レーベル---と変遷, モノラルはPathéプレス盤が存在する, ステレオは1961年頃STE 50025(ピンク白竪琴段付きレーベル?)にて初リリース→1969年頃STU 70025, これは1959年頃製造のモノラル・オリジナル!, ベーム式クラリネットを使ったフランスにおける名演の一つ, 演奏:★★★★★, 音質:★★★★★, ステレオのSTE 50025は高額だがLDE 3109のモノラルを音楽性で超えることはできないのが実情!, LDE 3109のPathéプレスの初年度リリース分!

商品詳細:先頭にK.407、A面2/3の所からK.581が始まる。STEのステレオも発売された。ERATOのモノ/ステレオの比較試聴は過去に何度となく行ってきたが、ステレオが勝った記憶はほとんど無い。ステレオ信仰が根付いてしまったが、本当にステレオが優れているのは、僅かな一握りの特定の会社(英国系)の特定の時期のものに限られる。このK.581もランスロの音色はこちらの方が良く、バルヒェットQt.の音も豊か。安価!モノラルの力のある音には惚れ惚れする。良いレコードとは例を挙げればこういう盤のことである。何故フランス系のクラリネット奏者の演奏に人気があるかといえば、それはクラリネットの構造にある。クラリネットは、ドイツ・ニュルンベルクのヨハン・クリストフ・デンナーが、1700年頃にシャリュモー(仏: chalumeau)を改造して製作したのが始まりとされる。クラリネットの前身楽器であるシャリュモーが一般化しなかったのは、余計な穴を多数空ける必要があり、それでは穴が多すぎる上、間隔も広すぎて人間の手指では押さえきれないので、狭い音域しか実用にならなかった為である。指穴の配列、並びにキー・システムは、現在ベーム式(フランス式)とエーラー式(ドイツ式)に大別される。オーストリアではウィーンアカデミー式(ウィーン式)というタイプが使用されている。特にドイツのクラシック演奏者はエーラー式を好んで使っている。吹奏楽ではあまり使われず、オーケストラで用いられる。フランスにはメーカーが多く、ドイツの2社(ヴーリッツァー/ハンマーシュミット)に対し、ビュッフェ・クランポン、ヘンリー・セルマー・パリ、ルブラン、キング-マリゴと4つのベーム式メーカーがしのぎを削っている。ランスロはこれらフランス・メーカーのいずれかを使っていると思われる。これらは総じて明るい音色で、エーラー式は重く暗い音という違いがある。日本では殆どがベーム式である。そのため日本でも親和性が大きく、フランスで録音されたK.581の印象が明るく感じられる一因となっている。モーツァルトには明るい音色が合うという点も見逃せない。LDE 3109にはPathéプレスが存在することが初めて判明した。2重内溝レーベルがオリジナルは誤りでした訂正いたします。STE 50025についてはPathéプレスが存在するか不明。

バルヒェットQtの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ

  ex-Twitter


 Facebook


 Instagram


official blog