商品コード:1358-026[ERATO] R.ヴェイロン・ラクロワ(pf)/ モーツァルト:Pf協奏曲8番K.246, 3つのPf協奏曲K.107

[ 1358-026 ] Mozart, Robert Veyron-Lacroix, Karl Ristenpart


通常価格:¥ 5,500 (税込)

¥ 5,500 (税込)      

数量

商品コード: 1358-026

作品名:モーツァルト:Pf協奏曲8番K.246, 3つのPf協奏曲K.107(全3曲)--第1曲 ニ長調(J.C.バッハのPfソナタOp.5-2の編曲)--第2曲 ト長調(J.C.バッハのPfソナタOp.5-3の編曲)--第3曲 変ホ長調(J.C.バッハのPfソナタOp.5-4の編曲)
演奏者:R.ヴェイロン・ラクロワ(pf)K.リステンパルト指揮ザール室内o.
プレス国:フランス, France
レーベル:ERATO
レコード番号:LDE 3315
M/S:モノラル, monaural
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:7
評価/ジャケット:B : 軽度の汚れあり・裏面に一部文字剥がれあり
キズ情報:
レーベルタイプ:【フランスでのモノラル・オリジナル】---緑白竪琴2重内溝黒枠付, 外周3cmの盛上り(カマボコ), 厚手, 1964年製造分
ジャケット:【フランスでのモノラル・オリジナル】---折返両面表コートペラ
トピックス:1964年4月ドイツ・ザールブリュッケンの北西ザールイ(Saarlouis)の近くのフラウラウターン(Fraulautern)でのモノラル/ステレオ録音, 録音技師:Peter Willemoës, プロデューサー:不明, 1964年頃Éditions Costallatによりコピーライト登録・同年ERATOからモノラル:LDE 3315(当装丁)にて初リリース, 同年ステレオ:STE 50215(ピンク白竪琴2重内溝黒枠付)にて初リリース, 黒枠付きレーベルがオリジナル, ステレオは1万円を越える, ERATOにDECCAのようなステレオの優位性はない, この曲の決定盤, これを凌ぐ録音は殆どないと思われる, カデンツァはラクロワ作, 演奏:★★★★★, 音質:★★★★+

商品詳細:モーツァルト最初のPf協。通し番号は付かず、K.107と表記。それは、1771年モーツァルト15歳の時、J.C.バッハのPfソナタを拝借して、オーケストラを付けPf協として改作。本人も喜んで演奏したという。年代順としてこのK.107は4番と5番の間に位置する。番外とは言え、ソロピアノは印象的なフレーズで、いかにもモーツァルトらしい曲に仕上がった。ラクロワはフォルテピアノで演奏。この曲のトップレベルだろう。思わず顔がほころぶはず。モノ/ステ同時。STE 50215がステレオ!わずか15歳の少年の曲に、何故これ程多くの録音が集まる? K.107は3曲から成り、ソロ・パートはJ.C.バッハからの借り物ながら、巧みなオーケストレーションによって、モーツァルトの曲として完成度の高さを見せる。

ヴェイロン・ラクロワの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ

  ex-Twitter


 Facebook


 Instagram


official blog