商品コード:1358-060[DGG] L.ボベスク(vn)/ バロック作品集/リッチョッティ, ラッソ, ルクレール, ヴィヴァルディ

[ 1358-060 ] Ensemble D'Archets Eugène Ysaÿe, Lola Bobescu – Untitled


通常価格:¥ 13,200 (税込)

¥ 13,200 (税込)      

数量

商品コード: 1358-060

作品名:バロック作品集/リッチョッティ:コンチェルティーノ ト長調, ラッソ:R.Wangermeeのためのシャンソン「Petit Livre De Mélanges」 | ルクレール:Vn協奏曲「A L'Infant」, ヴィヴァルディ:Vn協奏曲 ホ長調 Op.12-3 RV265
演奏者:L.ボベスク(vn)指揮ウジェーヌ・イザイ弦楽Ens.
プレス国:ドイツ, Germany
レーベル:DGG
レコード番号:135 141
M/S:ステレオ, stereo
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:8/7
評価/ジャケット:A
キズ情報:
レーベルタイプ:【ドイツでのオリジナル(ベルギー発売分)】---青2本線幅広内溝, グルーヴガード厚, 1969年9月/1969年9月製造のスタンパーによる1969年頃製造分
ジャケット:【ベルギーでのオリジナル】---表コートペラ
トピックス:1969年又はそれ以前のブリュッセルでのステレオ録音, 録音技師:Heinz Wildhagen, プロデューサー:René Gailly, 芸術監督:Werner Mayer, ベルギーでは1969年ベルギーDGG:135 141(当ドイツ盤GY8入り)にて初リリース, ドイツでは同年独DGG:135 141(青2本線幅広内溝・GY8レーベル)にて初リリース→PRIVILEGEシリーズで2538 018にて再リリース, 英国/フランスでは未発売と思われる

商品詳細:ボベスクにもDGG録音が何点かあり、これもその一つ、チューリップはない。バロック期の協奏曲4曲入り、ソロと指揮を兼ねる。雰囲気的には、ベルギーALPHAと同様のスタイルで、清々しい朝日のような演奏。ボベスクのソロ云々というより、イザイ・アンサンブルがボベスクの化身と化し意図通りの音を出す。彼女のソロがそのまま合奏になっていることが見事。ロマン派のVn協とは異なる一体感が生まれている。盤はドイツプレスだが、ベルギーDGGとして発売された。多くが曲目の完全な特定に至らず残念だが、厳選された曲だけに内容はどれも良い。日本ではローラ・ボベスコで通用しているが誤りで、エネスコと同様でローラ・ボベスクが正しい。ローラ・ボベスク(1921 - 2003)はルーマニア・クラヨーヴァの生まれのヴァイオリン奏者。1928年にパリに留学し、エコールノルマル音楽院でマルセル・シャイエのクラスに入った。1931年からはパリ音楽院でジュール・ブシューリに師事し、1935年にプルミエ・プリを取得して卒業した。その後もジョルジェ・エネスクやジャック・ティボーの薫陶を受け、1937年にウジェーヌ・イザイ・コンクールで7位入賞を果たした。戦時中はルーマニアに帰国して演奏活動を継続した。戦後はフランスのピアニスト、ジャック・ジャンティと結婚して夫婦でデュオを組んだ。またベルギーに活動の本拠を移し、1958年にワロニー王立室内管弦楽団を設立。1962年から1972年までブリュッセル王立音楽院とリエージュ音楽院の教授職を兼務して後進の指導に当たった。1990年には弦楽四重奏団のアルテ・デル・スオノを結成。晩年はベルギーのレーベル、Alpha、Duchesneなどに録音を残した。DGGでは当盤とロッシーニが入る2種のみ発売と思われる。

ボベスクの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ

  ex-Twitter


 Facebook


 Instagram


official blog