[DECCA] W.ケンプ(pf) J.クリップス指揮ロンドンso. / シューマン:Pf協奏曲Op.54

[ 1308-051tb ] Schumann - Wilhelm Kempff • Josef Krips ‎– Piano Concerto In A Minor

通常価格:¥ 1,100 税込

¥ 1,100 税込      



商品コード: 1308-051tb

作品名:シューマン:Pf協奏曲Op.54/第1楽章・Allegro Affettuoso-- | -第2楽章・ Intermezzo. (Andantino Grazioso)--第3楽章・Allegro Vivace
演奏者:W.ケンプ(pf)J.クリップス指揮ロンドンso.
プレス国:ドイツ, Germany
レーベル:DECCA
レコード番号:LK 40207
M/S:モノラル, monaural
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:6 : 両面とも軽度の難
評価/ジャケット:A
キズ情報:B面2時に微かに3回出るシミ→7, 12時に極小~小10回出る点, A面2時に小5+微かに5回出る点
レーベルタイプ:【ドイツでのオリジナル?】---赤/金ツヤ大ロゴ内溝, 6時にLANGSPIEL ▽33 PLATTE, 10時に破線〇 LONG PLAYNG 33 1/3 RPM, 2時にffrr耳マーク, フラット重量, Rights Society:Contr. Copyr., (P)なし, TAX Code:なし, スタンパー/マトリクス:CA ARL 1596-2B/ARL 1597-2B (ラウンド大文字スタンパー・英DECCA旧タイプ), DECCA規格モノラル製造を示すARL***を含みレコード番号を含まない英国型専用マトリクス使用, マトリクスのBはRon Mason(ロン・メイソン)のカッティング担当を指す, 補助マトリクス(3時):ドイツ盤にはない, 再補助マトリクス(9時):1/1, 両面にManufactured in Germanyの刻印, 1950年代のスタンパーによる1955年頃の製造分, 橙/金紋章内溝レーベルは存在しないと思われる, 10"存在するが1958年頃になる, ドイツにLXT番号存在せず, これより古いレーベル存在しないと思われる, ドイツでの最古レーベル・最厚プレスであると思われる, 更に古いマトリクス存在するか不明, カッティング担当の前任者:なし, ステレオ存在せず, RIAAカーヴではない, 英DECCA音源の独DECCA制作プレス, 工場:TELDEC Press GmbH & Co.KG. Niedernstr. 3 - 7 24589 Nortorf Germany., ドイツでのオリジナルと思われる, original in De.
ジャケット:【ドイツでのオリジナル?】---上開両面コートペラ, 1時に白ベース□DECCA(白抜き文字), 表記されたジャケット番号:LK 40207, Price Code:なし, 背文字:なし(上開のため), ジャケ裏年号:なし, (P)(C)なし, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:不明(当ジャケットであるか不明・別デザインあり), 製作:TELDEC »Telefunken-Decca« Schallplatten GmbH, 印刷:記載なし・ドイツ製, これより古いジャケット存在するか不明, 上開両面コートペラで別デザイン存在するが順序は不明, オリジナルと思われる, original in De.
トピックス:1953年3月26-27日ロンドン・キングズウェイホールでのモノラル録音, 録音詳細不明, 英国では1953年The Decca Record Company Limited. Londonによりコピーライト登録・同年DECCA:LXT 2806(金内溝ツヤレーベル・フラット盤・折返紙ペラ裏53のジャケット入り)にて初リリース, ドイツでは1955年頃独DECCA:LK 40207(当装丁)にて初リリースと思われがジャケットは別デザインがあり順序は不明, 1958年頃10"・ LW 5337(英国番号)/LW 50099(ドイツ番号)もリリースされた・この場合10"は後になる, フランスDECCA:LXT 2806(金外溝ツヤ), ケンプのDECCA録音はどれも素晴らしい!これは1955年頃製造のドイツでのオリジナルと思われが100%ではない, 当盤でも驚くほどのモノラル・オーディオファイルLP, 演奏:★★★★★, 音質:★★★★+

商品詳細:ケンプDECCA時代の名演。モノラル録音で、初出は1953年。シューマンの協奏曲は録音が多い為に名演も多いが、このケンプのモノラル録音も'50年代の名演の一つに入れて差し支えないと思う。DECCAらしい骨太のオケに、ケンプの優しげな表情のソロが乗る。太く、重く、ほのかに甘味がある優美な演奏。オケもシャープで、しっかりした重さがありながらも鈍さは感じられない。ピラミッド型のフォルムで安定した名演だ。ヴィルヘルム・ケンプ(1895 - 1991)はドイツ・ブランデンブルク州ユーターボークの生まれ(冷戦時は東側)。ベルリン音楽大学でロベルト・カーン(作曲)とカール・ハインリヒ・バルト(ピアノ)に師事。1920年よりSP録音を始める。1932年にはベルリンのプロイセン芸術協会の正会員となり、ドイツ楽壇の中心的役割を担うようになった。1930年代にはベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集録音の2人目の挑戦者となったが全集には至らなかった。1920年代から1940年代はDGGにSP録音を多数残している。その後途切れることなく1980年頃までDGGに録音を続けた。しかし1949年頃から1958年頃までDECCAに籍があり、録音を残している。しかし同時期にDGGにもモノラル録音があり、DECCA時代は完全にDGGとかぶっていたことになる。当時このような契約はかなり特別なものだったのではあるまいか?1958年のショパンの3枚を最後にDECCAを去った。それでも帰る場所があったことは良かっただろう。DGGのモノラル期も素晴らしいが、DECCA時代はそれにも増して遺産と呼ぶにふさわしい録音が残された。シューマンは1953年3月の協奏曲。1951年11月に「蝶々」Op.2より序奏、アラベスク ハ長調Op.18などを録音している。結局DECCA時代のシューマンはこの協奏曲が1枚と、ソロ2曲がリスト:ペトラルカのソネット47/104/123番とシューマン/リストのカップリングの独奏LPが1枚の合計2枚で全てである。そうなれば、一層この協奏曲は貴重といえる。バックはクリップス/ロンドンso。翌1954年6月にはフィストゥラーリ指揮でリストの協奏曲2曲を録音してる。リストはLXT 2572とLXT 2670で独唱曲を出していて、DECCAとしてはこのあたりのロマン派作品をケンプに任せた感が見える。ケンプのソロは豊かな音で鳴っており、DECCAの録音の良さと相まって、よくあるシューマンの協奏曲だが特別感を感じる内容である。シューマンの名演奏家はコルトー、ナット、リパッティなどフランスにも多いのだがドイツのピアニストではケンプこそがその代表だろう。フランス系よりロマンチック過ぎることはないのだが、深みのある音はいつ聴いても心に沁みるものがある。ケンプは1973年クーベリック/バイエルン放送so.とDGGに再録音したが、勿論この初回録音を超えることはない。1958年頃10"も発売された。

ケンプの在庫一覧へ




【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)